Flat Share Magazine

2,200円 / 月

入居する
  1. はじめに

    誰かがつくった何かと、
    何かをつくった誰かで溢れる世界
    ここは、その “誰か” を招く部屋

    知りたい 聞きたい 話をしたい
    ここは、
    好奇なのか探究なのか定かではない心を許す
    自分をひらくために、とじられた空間

    集まることを目的としない
    聞こえてくる話し声が、目次を生んでいくように

    ここは、ただそこにあるだけ。
  2. ここにあるのは

    1. 「つくること」に携わる人が話をしています
    2. 「ものづくり」へのこだわりをシェアしています
    3. 一緒に、大人の社会科見学を企てます
    4. こだわる人のおすすめ記事を集めます
  3. ここで得られること

    1. 様々な人たちの経験、考えごと、研究にじっくりと触れる機会
    2. 一緒に探究をする場所
    3. 自分の頭や心を動かすきっかけ
    4. つくりたい人たちとの繋がり
    5. 日常の心地よい買い物体験への繋がり
  4. こんな方をお待ちしております

    1. 世の中に気になる仕事や、作り手がいる
    2. ものづくりの背景やこだわりに興味・関心がある
    3. 自分の好奇心や疑問について、ゆっくり考えたり、じっくり話をしてみたい
    4. 日々の買い物や身のまわりのものに、心地よさや納得感がほしい
    5. 今まで触れてこなかった分野について知るきっかけがほしい
  5. ここで大切にしていること

    1. つくりたい人たちの気になっていることに耳を傾け、一緒に探究していきます 
    2. 「ゆっくり」「じっくり」結論を急がずに考えていきます
    3. 自分に合う意見を、自分に合う分だけ持ち帰りましょう
    4. 無理かもしれない探究テーマも、いったんふらっとシェアしてみましょう
  6. 仕組み

    1. 「FLAT SHARE MAGAZINE」はメンバー制のオンラインマガジンです。有料記事(note)を限定で公開。無料記事はどなたでも閲覧・視聴できます。
    2. オンラインでの配信やそれぞれの活動を中心に行い、たまにイベントを行います。
    3. ものづくりに携わる具体的な活動をされている方も、そうでない方も、興味があるけれど何もしたことがない方も、どなたでも入居可能です。
    4. ここにいるメンバーが発信し続けるのを観たり、聴いたり、楽しんでいただくだけでも大丈夫です。
      何か発言したり、意見をシェアするのが苦手な人も心地よく、ふらっと訪れることができる、セカンドハウスのようなマガジンです。

  7. 運営メンバー

    1. 服づくりをしている人 / 赤澤える
    2. 事業を立ち上げるお手伝いをしている人 / 井上拓美
    3. 広報やPRをデザインしている人 / キルタ
    4. 作詞と映像づくりをしている人 / 中原 徹也

OPERATIONG COMPANY

Watashitachino,inc.
2-21-1, Shibuya, Shibuya-ku, Tokyo 150-8510

© Watashitachino,inc.

PRIVACY POLICY
入居する2,200円 / 月